令和4年度スタート
〜一年間、どうぞよろしくお願い致します〜
香澄・秋津地域の誕生とともに開校した第七中学校は、今年度で創立43年目を迎えました。市内で最も新しくできた地域ですが、卒業生の人数も9000人を超え、校地にある木々も大きく育ち、歴史を重ねてきたことを感じさせられます。また、正門から昇降口まで続く長いアプローチは、地域ボランティアの方々のお陰で一年を通してきれいに整備していただいており、登下校する生徒たちに潤いを与え続けてくれています。地域に支えられて今の第七中学校があることを実感しております。
さて、43年の歴史に相応しい発展を遂げてきたことを保護者や地域の方々に実感していただける一年にするためには、在校生が活き活きと教育活動に取り組んでいる姿をご覧いただくことに勝ることはないと考えております。そのような生徒の姿をお見せできるよう、第七中学校では次のことに力を入れ、教育活動を進めてまいります。
1 ユニバーサルデザイン(UD)教育の推進
「誰もが学びやすい学習環境づくり」をコンセプトにして指導方法の改善を今まで以上に進めていきます。すでに定着してきた「教室環境のUD化」、「生活環境のUD化」に加え、授業の中で「一場面一作業」、「ICT機器や絵・写真等の視覚情報の効果的な利用」や仲間との「学び合い」を生む発問の工夫など「授業構成のUD化」をさらに力を入れていきます。
2 互いに思いやることができる人間関係の育成
協力とは、自分の役割をきちんと行うことが基本です。一方で、つまずいている仲間がいた時に、手を差し伸べられる生徒を育てたいと考えています。それには、まず自己肯定感があることが前提になります。私たちは、すべての教育活動を通して生徒が自己肯定感を高められるよう、共感的立場で生徒理解に努めます。
3 生徒の主体的な活動の推進
さまざまな分野の行事を年間計画に配置し、生徒の自発的な活動を引き出していきます。特に、部活動においては、生徒が部長を中心に具体的な目標を自ら設定し、目標に向け、こつこつと積み上げていく活動を支援していきます。
令和4年度
学校だより | 1学年 | 2学年 | 3学年 | 保健 | 食育 |
4月 | 4月@ 4月A | 4月 | 4月 | 4月 | 4月 |
5月 | 5月@ 5月A | 5月 | 5月@ 5月A 5月B | 5月 | 5月 |
6月 | 6月 | 6月 | 6月 | 6月 | 6月 |
7月 | 7月@ 7月A | 7月@ 7月A | 7月@ 7月A 7月B | 7月 | 7月 |
8月 | 8月 | 8月 | 8月 | 8月 | 8月 |
9月 | 9月 | 9月 | 9月 | 9月 | 9月 |
10月 | 10月 | 10月 | 10月 | 10月 | 10月 |
11月 | 11月 | 11月 | 11月 | 11月 | 11月 |
12月 | 12月 | 12月 | 12月 | 12月 | 12月 |
1月 | 1月 | 1月 | 1月 | 1月 | 1月 |
2月 | 2月 | 2月 | 2月 | 2月 | 2月 |
3月 | 3月 | 3月 | 3月 | 3月 | 3月 |
昭和55.3.21 | 工事完了(普通教室12、特別教室6) |
〃 55.4. 1 | 初代校長、高橋重雄着任(職員数県費12名、市費4名、計16名) |
〃 55.4. 5 | 開校式(開校宣言)、始業式 |
〃 55. 12. 5 | 校章制定 |
〃 56.3. 6 | 校歌制定 |
〃 56.3.14 | 第1回卒業式挙行 卒業生23名 |
〃 56. 12. 5 | 校舎増築工事完了(普通教室12、特別教室5) |
〃 57.3.15 | 第2回卒業式挙行 卒業生84名 |
〃 57.3.25 | 体育館新築工事完了 |
〃 57.4.12 | 自校給食開始 |
〃 58.3.15 | 第3回卒業式挙行 卒業生154名 |
〃 58.4. 2 | 第二代校長 市川正夫着任 |
〃 59.3.15 | 第4回卒業式挙行 卒業生184名 |
〃 59.9. 1 | 学校プール(25m)落成 |
〃 60.3.15 | 第5回卒業式挙行 卒業生233名 |
〃 60.4. 1 | 第三代校長 三橋良男着任 |
〃 61.3.15 | 第6回卒業式挙行 卒業生241名 |
〃 62.3.14 | 第7回卒業式挙行 卒業生279名 |
〃 62.4. 3 | 第四代校長 佐藤守孝着任 |
〃 63.3.15 | 第8回卒業式挙行 卒業生335名 |
〃 63.4. 1 | 県生徒指導推進地域推進校に指定される |
平成1.3.15 | 第9回卒業式挙行 卒業生323名 |
〃 1.4. 3 | 第五代校長 伊藤 静着任 |
〃 1. 11.11 | 創立10周年記念式典 |
〃 1. 12.11 | 自転車置場工事完了 |
〃 2.3.15 | 第10回卒業式挙行 卒業生372名 |
〃 3 3.14 | 第11回卒業式挙行 卒業生348名 |
〃 3.4. 1 | 第六代校長 吉村博与着任 |
〃 3.9. 2 | コンピュータ室工事完了 |
〃 4.3.12 | 第12回卒業式挙行 卒業生366名 |
〃 4.4. 1 | 第七代校長 八斗陸夫着任 市社会福祉協議会より福祉教育推進校の指定を受ける |
〃 4.9. 1 | LL教室工事完了 |
〃 5.3.12 | 第13回卒業式挙行 卒業生353名 |
〃 5.4. 1 | 市教育委員会研究指定(学習指導全般)を受ける |
〃 5.6.23 | 千教研技術家庭科部会研究大会 |
〃 6.3.14 | 第14回卒業式挙行 卒業生335名 |
〃 6.4. 1 | 第八代校長 八代宣彦着任 |
〃 7.3.14 | 第15回卒業式挙行 卒業生352名 |
〃 7.6.28 | 新しい学力観にもとづく学習指導(市指定)研究発表会 |
〃 8.3.14 | 第16回卒業式挙行 卒業生281名 |
〃 8.4. 1 | 第九代校長 稗田達也着任 |
〃 9.3.14 | 第17回卒業式挙行 卒業生340名 |
〃 10.3.13 | 第18回卒業式挙行 卒業生290名 |
〃 11. 3.12 | 第19回卒業式挙行 卒業生290名 |
〃 11. 11. 6 | 創立20周年記念式典 |
〃 12.3.14 | 第20回卒業式挙行 卒業生289名 |
〃 12.4. 1 | 第十代校長 石川俊雄着任 |
〃 13.3.13 | 第21回卒業式挙行 卒業生226名 |
〃 14.3.13 | 第22回卒業式挙行 卒業生256名 |
〃 15.3.13 | 第23回卒業式挙行 卒業生209名 |
〃 15.4. 1 | 第十一代校長 溝口謙一着任 |
〃 16.3.12 | 第24回卒業式挙行 卒業生235名 |
〃 16.4. 1 | (市指定)教育課程研究指定校 |
〃 16.11.10 | 市指定・自主公開研究会開催 |
〃 17.3.11 | 第25回卒業式挙行 卒業生208名 |
〃 17.4. 1 | 第十二代校長 伊藤隆啓着任 |
〃 17.11.8 | 小中高連携授業公開 |
〃 18.3.10 | 第26回卒業式挙行 卒業生188名 |
〃 18.4.1 | 福祉教育推進校の指定を受ける。 |
〃 19.3.9 | 第27回卒業式挙行 卒業生191名 |
〃 19.4.1 | 第十三代校長 日光俊勝着任 |
〃 19.10.31 | 耐震大規模改造工事完了 |
〃 20.3.13 | 第28回卒業式挙行 卒業生184名 |
〃 20.3.20 | 体育館外装、内装工事完了 |
〃 21.3.13 | 第29回卒業式挙行 卒業生169名 |
〃 21.4.1 | 第十四代校長 藤平久志着任 |
〃 22.3.13 | 第30回卒業式挙行 |
〃 23.3.13 | 第31回卒業式挙行 |
〃 24.3.13 | 第32回卒業式挙行 |
〃25.4.1 | 第十五代校長 村田均着任 |
〃 27.4.1 | 第十六代校長 岡野隆着任 |
〃 28.10.28 | 千葉県道徳教育研究大会 習志野大会 授業展開実施 |
〃 29. 3.14 | 第37回卒業式挙行 |
〃 29. 4. 1 | 第十七代校長 藤木義久着任 |
〃 30.3.13 | 第38回卒業式挙行 卒業生154名 |
〃 31. 3.14 | 第39回卒業式挙行 卒業生146名 |
令和元.5.5 | 創立40周年記念事業「卒業生のつどい」実施 |
令和元.11.9 | 創立40周年記念式典挙行 |
令和2.3.12 | 第40回卒業式挙行 卒業生132名 |
令和3.3.12 | 第41回卒業式挙行 卒業生149名 |
令和3.4.1 | 第十八代校長 池上吐夢着任 |
令和4.3.9 | 第42回卒業式挙行 卒業生134名 |
『合いのある学校』 |
〜語り合い 学び合い 響き合い〜 |
「学び合い 思いやり 心身ともに たくましい生徒の育成」 |
習志野市立第七中学校のページへようこそ | あなたは 令和2年度は、103000番目よりスタート |