市立小学校・中学校・こども園・幼稚園の研究ページ | |
学校名・HP先 | 種別 | 指定 (研究) 開始年度 |
指定 (研究) 終了年度 |
研究教科 | 研究テーマ | ||
|
|||||||
津田沼小学校 | 自主 | 令和3年度 | 体育科 | 『仲間と共に高めあう体育学習』 〜関わりがうまれる手立ての工夫を通して〜 | |||
大久保小学校 | 自主 | 平成31年度 | 令和4年度 | 国語科 | 『主体的・対話的で深い学びを通して思考力を育む国語学習』 〜多様な情報を関連付けながら、読みを深める授業づくり〜 |
||
谷津小学校 | 自主 | 平成30年度 | 令和3年度 | 生活科 社会科 |
『自分とのつながりを拓く生活科・社会科の授業の創造』 | ||
鷺沼小学校 | 自主 | 平成30年度 | 令和2年度 | 生活科 理科 |
『知的好奇心あふれる授業の創造』 〜自分の願いをもってともに活動する子を育てる手立ての工夫〜(生活科) 〜見通しをもって主体的に問題解決に取り組む子を育てる手立ての工夫〜(理科) 〜主体的に活動に取り組み、考え、関わり合うことのできる子を育てる手立ての工夫〜 |
||
実籾小学校 | 自主 | 令和元年度 | 令和5年度 | 生活科 理科 |
『汎用的な能力の育成を目指す授業のあり方』 | ||
大久保東小学校 | 自主 | 令和2年度 | 令和3年度 | 国語科 | 『思考し表現する力を育む国語科学習』 〜主体的な読みにつながる指導の工夫〜 | ||
市指定 | 令和3年度 | 令和3年度 | ICT | 学校デジタル化実践研究推進校 | |||
袖ケ浦西小学校 | 自主 | 令和元年度 | 令和4年度 | 算数科 | 『考える楽しさにつながる学び合い』 | ||
県指定 | 令和3年度 | 令和4年度 | 算数 | ちばっ子の学び変革推進事業検証協力校 | |||
東習志野小学校 | 自主 | 平成30年度 | 令和4年度 | 生活科 理科 |
『生き生きと活動する子供の学びを育てる』 生活科 〜対話を通し、気付きの質を高めていく子の育成〜 理科 〜対話を通し、追求していく子の育成〜 |
||
市指定 | 令和3年度 | 令和3年度 | 自閉症・情緒学級デジタル教材実践研究推進校 | ||||
袖ケ浦東小学校 | 自主 | 令和2年度 | 令和4年度 | 国語科 | 『豊かな読解力を育てる指導のあり方』 〜文学教材の読みの交流を通して〜 | ||
県指定 | 令和3年度 | 令和4年度 | 国語 | ちばっ子の学び変革推進事業検証協力校 | |||
屋敷小学校 | 自主 | 平成30年度 | 令和3年度 | 体育科 | 『健やかな心と体を育むための体育学習のあり方』 〜学び合いを通して〜 | ||
藤崎小学校 | 自主 | 令和3年度 | 令和5年度 | 算数科 | 『自ら学び共に育つ算数学習のあり方』 〜数学的な見方・考え方を働かせる授業実践〜 | ||
市指定 | 令和3年度 | 令和3年度 | ICT | 学校デジタル化実践研究推進校 | |||
実花小学校 | 自主 | 平成30年度 | 令和3年度 | 算数科 | 『子どもが主体的に学ぶ算数科学習のあり方』 〜学びの連続性を目指した指導〜 | ||
向山小学校 | 国特例校 |
平成27年度 | 継続 | 外国語科 外国語活動 |
教育課程特例校 | ||
自主 | 令和3年度 | 令和4年度 | 外国語 外国語活動 |
『小中高連携を意識した英語の指導法』 〜自分の考えや気持ちを伝える表現力の育成〜 | |||
秋津小学校 | 国指定 | 平成29年度 | 令和3年度 | 全教科等 | オリンピック・パラリンピック教育推進校 | ||
自主 | 平成28年度 | 令和3年度 | 体育科 | 『自ら学び、運動に取り組もうとする力を育む体育学習』 | |||
香澄小学校 | 国指定 | 平成29年度 | 令和3年度 | 全教科等 | オリンピック・パラリンピック教育推進校 | ||
市指定 | 令和3年度 | 令和3年度 | 理科 | 教科担任制実践研究推進校 | |||
自主 | 平成元年度 | 令和3年度 | 道徳 | 『より良い生き方を目指した道徳科の授業』 〜自他と対話することで考えを深める道徳科の指導方法の工夫〜 |
|||
谷津南小学校 | 自主 | 令和2年度 | 令和4年度 | 生活科 社会科 |
『どの子も輝く生活科・社会科学習の追究』 〜対話を通して学びを深める〜 | ||
![]() |
|||||||
第一中学校 | 自主 | 令和元年度 | 令和4年度 | 全教科等 | 『豊かな心を持ち、意欲的に学ぶ生徒の育成』 〜主体的・対話的で、深い学びの実践を通して〜 | ||
第二中学校 | 自主 | 令和元年度 | 令和3年度 | 全教科等 | 『豊かな心をもち、自ら学ぶ生徒の育成』 〜「主体的・対話的で深い学び」の視点に立った授業の追及を通して〜 |
||
第三中学校 | 自主 | 令和2年度 | 令和3年度 | 全教科等 | 『自ら課題をとらえ、思考を活性化させるための学習指導』 〜単元のまとまりとつながりを意図した指導のあり方〜 |
||
第四中学校 | 市指定 自主 |
平成30年度 | 令和3年度 | 全教科等 特別支援 |
『学習意欲を引き出す工夫』 〜生徒が主体の参加体験型授業から、深い学びへ〜 | ||
市指定 | 令和3年度 | 令和3年度 | 自閉症・情緒学級デジタル教材実践研究推進校 | ||||
第五中学校 | 自主 | 令和元年度 | 令和3年度 | 全教科等 | 『思考力・判断力・表現力を高める学習指導法の研究』 〜可視化を意識した「主体的な学び」を促す授業〜 |
||
第六中学校 | 自主 | 令和2年度 | 令和3年度 | 全教科等 特別支援教育 |
『活力ある生徒を育てる授業の創造』 〜自己肯定感を高める授業づくり〜 | ||
市指定 | 令和3年度 | 令和3年度 | 数学科 | ちばっ子の学び変革推進事業検証協力校 | |||
県指定 | 令和3年度 | 令和3年度 | ICT | 学校デジタル化実践研究推進校 | |||
第七中学校 | 県指定 | 平成29年度 |
令和3年度 | 全教科等 | オリンピック・パラリンピック教育推進校 |
||
自主 | 令和2年度 | 令和4年度 | 全教科等 | 『発問を工夫し、思考を促す学習指導のあり方』 〜語り合い・学び合い・響き合いを通して〜 |
|||
![]() |
|||||||
杉の子こども園 | 自主 | 令和3年度 | 令和5年度 | 幼児教育 | 『心豊かでたくましい乳幼児を育てるための援助のあり方』 〜造形遊びを通して〜 | ||
東習志野こども園 | 自主 | 令和2年度 | 令和4年度 | 幼児教育 | 『いきいきと表現する子どもを育むために』 | ||
袖ケ浦こども園 | 自主 | 令和2年度 | 令和4年度 | 幼児教育 | 『一人一人が意欲的に遊ぶための援助のあり方』 〜人との関わりを通して〜 | ||
大久保こども園 | 自主 | 令和元年度 | 令和3年度 | 幼児教育 | 『乳幼児の健康な心と身体を育むための援助のあり方』 | ||
新習志野こども園 | 自主 | 令和元年度 | 令和3年度 | 幼児教育 | 『幼児の社会性を育むための保育者の援助のあり方』 〜友達との関わりを通して〜 | ||
![]() |
|||||||
谷津幼稚園 | 自主 | 令和3年度 | 令和6年度 | 幼児教育 | 『豊かな感性を育むための援助のあり方』 〜音を楽しむ活動から〜 | ||
津田沼幼稚園 | 自主 | 平成27年度 | 令和4年度 | 幼児教育 | 『幼児が意欲的に遊ぶための環境を探る』 〜体を動かす遊びを通して〜 | ||
屋敷幼稚園 | 自主 | 令和3年度 | 令和4年度 | 幼児教育 | 『健康な心と体の育成を促す環境のあり方』 〜自ら進んで多様な動きに取り組む幼児を育てる環境づくり〜 |
||
藤崎幼稚園 | 自主 | 令和元年度 | 令和5年度 | 幼児教育 | 『表現する力を育む援助のあり方』 〜造形的な活動を通して〜 | ||
大久保東幼稚園 | 自主 | 令和元年度 | 令和3年度 | 幼児教育 | 『聞く力・伝える力を育む保育のあり方』 〜身近な人との伝え合いを通して〜 | ||
向山幼稚園 | 市指定 自主 |
令和元年度 | 令和3年度 | 幼児教育 | 『健康な心と体を育むための援助のあり方』 〜体を動かす遊びを通して〜 |