電話でのお問い合わせはTEL.047-476-1715(代表)
〒275-0001 千葉県習志野市東習志野3-4-4
![]() |
![]() |
![]() |
年 | 月 | 概要 |
---|---|---|
昭和39 | 教育問題研究会が、視聴覚センター、教育研究所の設立を教育センター構想として提言 | |
昭和42 | 現在地に文教センターを作り、教育センターをその中核として設置する構想が具体化 | |
昭和45 | 4月 | 習志野市文教住宅都市憲章制定 習志野市教育研究所発足 |
昭和47 | 2月 3月 4月 |
習志野市視聴覚ライブラリーを菊田公民館に設置 習志野市視聴覚センターと改称 習志野市視聴覚センターと習志野市教育研究所を現在地にプレハブで設置 |
昭和49 | 4月 | 習志野市視聴覚センターと習志野市教育研究所を教育センター構想で併設の形で建設着工 |
昭和50 | 3月 | 習志野市視聴覚センター・習志野市教育研究所閉館 |
昭和57 | 12月 | プラネタリウム館建設着工 |
昭和59 | 4月 | プラネタリウム館開館、教育研究所を教育センターと改称 |
平成 6 | 10月 | 習志野市視聴覚センター開設20周年、教育センター、プラネタリウム館開館10周年記念事業開催「星空コンサート・映画会」 |
平成12 | 9月 | 適応指導教室開設 |
平成16 | 4月 10月 |
習志野市視聴覚センターと教育センターを統合、総合教育センターと改称 プラネタリウム館開館20周年記念事業開催「星空コンサート」 |
平成17 | 4月 | 小・中学校初任者研修、短期派遣研修等の業務担当 教員育成の場としての機能追加 |
平成18 | 4月 | 学習指導改善委員会及び市教職員研修計画の業務担当 わかる授業をめざした取り組み開始 |
平成19 | 4月 | 小・中学校初任者授業力アップ実践研修計画の業務担当 |
平成20 | 4月 | 教育課程検討委員会事務局を担当 |
平成21 | 10月 | センター活用検討委員会発足 |
平成22 | 4月 |
プラネタリウム館投影休止 大型テレビ、デジタル黒板全校設置 |
平成23 | 2月 4月 |
市学力調査の開始(小学4年生、中学2年生) 相談窓口一元化(教育相談、特別支援教育、就学相談)、 教育相談室設置 |
平成24 | 4月 |
相談窓口一元化(青少年テレホン・家庭教育相談) 校務支援ソフト運用開始(教職員パソコン) 千葉県教育研究所連盟事務局を担当(〜25年度) |
平成25 | 4月 | 校務用パソコン教職員一人一台化整備完了 校務支援推進委員会設置 |
平成26 | 6月 | 市制60周年記念ロボット研究事業「ロボット研究教室」実施(年4回) |
平成27 | 10月 11月 |
市内小・中・高 ネットワーク光回線開始 平成27年度全国学力・学習状況調査「市の分析結果のお知らせ」をHPに掲載(本紙児童・生徒の正答率を公表) |
平成28 | 1月 4月 10月 |
小・中学校校務サーバを一元化(個人情報・成績をセンターで集中管理) プラネタリウム館閉館(廃止) 校務用パソコン再整備完了 通知表・調査書関係デジタル化完了 |
平成29 | 4月 4月 10月 |
わくわく学びランド事業開始(ドーム館の市民活用推進) 習志野市学力向上推進委員会を設置 パソコン室にタブレット整備 (小・中情報教育の研修拠点の設置) |
平成30 | 2月 |
習志野市総合教育センター及び鹿野山少年自然の家の 在り方検討委員会実施(H30年2月、7月、11月、H31年2月) |
平成31 | 2月 | 小学校12校の授業用パソコンをタブレット型に更新 |
令和2 | 10月 | 新型コロナウイルス感染症対策として、緊急対応用タブレット端末及びWi-Fiモバイルルーターを購入 |
令和3 | 4月 9月 |
市内小・中学校の児童・生徒にタブレット端末を配付 対面方式とオンライン方式のハイブリッド型授業を実施 |
〒275-0001
千葉県習志野市東習志野3-4-4
TEL.047-476-1715(代表)
FAX.047-471-0440
→センターへのアクセス
専用ダイヤル
047-475-8341(教育相談専用)
047-476-0210(特別支援教育相談専用)
047-475-7867(青少年テレホン相談専用)
047-471-1236(適応指導教室フレンドあいあい)
施設使用申請書ダウンロード 申請書記入方法 施設 / 機材 各種パンフレット センター/教育相談/あいあい 訪問相談関連用紙 保護者作成/申込書/要請書 英語版センターホームページ
|